循環器科

やまだ循環器内科クリニック循環器科のご案内

循環器科とは

循環器科は、主に心臓や血管に関する病気を専門とする診療科です。高血圧・糖尿病・喫煙習慣・高脂血症などは循環器疾患の大きなリスク要因となるため、定期的に循環器科での診察や指導を受けることをおすすめします。

循環器疾患は、喫煙・食事・運動・飲酒・肥満などの生活習慣と深く関わっているといわれています。そのため、薬による治療だけでなく、生活習慣の改善に向けた指導が非常に重要です。特に、早い段階から生活習慣を整えることで、狭心症や心筋梗塞などの重い病気を未然に防ぐことにつながります。

「まだ若いから」「症状がないから大丈夫」と放置せず、健康管理について少しでも疑問や不安があれば、どうぞお気軽に循環器科へご相談ください。

▼循環器科の受診をおすすめする症状

こんな症状で悩まれている方、循環器科の受診をご検討下さい。

  • 動悸・息切れがする
  • 胸や背中が苦しい、痛みを時折感じる
  • 目眩がする。意識が遠くなる
  • 運動がしんどい
  • 足がむくむ。はれている

▼健康診断や人間ドックで指摘された方、ご相談ください

人間ドック・健康診断結果で、気になることがございましたらお気軽にご相談ください。

  • 心臓に異音・雑音が見られる
  • 高血圧である
  • 心電図に異常ありと言われた
  • 血液中の脂肪(コレステロール、中性脂肪)や尿酸が高め

また、動悸、息切れ、脈がとぎれるなどの不整脈は、自律神経との関係から、一時的な体調不良(寝不足や疲れなど)や、天候や季節の変わり目で発症することもございます。まずは、常日頃からの体調管理や、定期的な健康診断が重要になりますので、お気軽に循環器科へご相談下さい。

循環器科の主な疾患

心筋梗塞

心筋梗塞(しんきんこうそく)とは、虚血性心疾患のうちの一つです。心臓が栄養としている冠動脈の血流量が下がり、心筋が虚血状態になり、壊死してしまった状態です。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞(AMI) 」のことを指します。冠動脈の血流量減少は、主に動脈硬化などの何らかの要因によって狭窄(きょうさく)を起こすことによります。

心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して「急性冠症候群」と言う概念が提唱されています。

不整脈

脈が途切れる、飛ぶなど、不規則に打つ状態を指します。不整脈には、生理的なもので、「全く心配のない不整脈」と、病気に由来する「怖い不整脈」があります。例えば、運動直後、精神的に緊張している状態、発熱時などに脈が速くなる状態は、誰にでも起こる生理的な現象で、心配がございません。

しかし、病気に由来する「怖い不整脈」になりますと、突然死や脳梗塞を引き起こす症例もございますので、専門医の適切な診断と治療を要します。

高血圧症

血圧が一定の基準値より高い数値になってしまう疾患です。血圧はたえず変化しておりますので、一回の計測で基準値を超えたからといって、高血圧と判断するのは早計です。例えば、「運動した直後」「緊張状態にある時」「気温が寒い時」などは、高い値を示します。

家庭においても血圧を定期的にはかり、色々な状態での血圧を知り、きちんと自己管理することが重要です。高血圧は脳卒中や心臓病のリスクを高めますので、内科の血圧に精通した医者にかかることをお勧め致します。

その他の症例

虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)、心臓弁膜症、不整脈、拡張型心筋症、肥大型心筋症、感染性心内膜炎、心筋炎、心膜炎、心不全、高血圧症、大動脈瘤、静脈血栓症、脳塞栓症、肺梗塞など

※動脈硬化の合併症としておこる病気が多いので、動脈硬化を促進する糖尿病、高脂血症や心臓内にできた血の塊(血栓)が流れて、脳動脈がつまり起こる脳梗塞(脳塞栓)なども関連疾患として、同時に診察・治療する機会が多いです。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る上に戻る